JavascritpによるMarkdownエディター
タグ: Javascript jQuery Markdown
markItUp!というjQueryベースのエディターがあります。これはMarkdownにも対応しています。
H1ボタンをクリックすると#を一つ入力してくれます。H6なら######と入力されます。ヘッダーだけならたいしたことはありません。しかし、リンクを指定する場合、[対象](URL)という形式で指定するのが面倒なので、リンク範囲を選択し、アイコンクリックで指定の補助をしてくれるのは便利です。また、コードブロックとして指定する機能もあります。行の先頭にタブを入れてくれます。
また、キーボードによるショートカットも提供してくれますので、タイプ派の方にも使用しやすいと思います。
残念ながら、見たままエディターではありませんが、私はそのほうが打ち込みやすいので、気に入っています。
動作は、markItUp!のデモをご覧ください。
同じようなエディターを探している方のため、どう使用するかメモしておきましょう。。
インストール
- markItUp!のホームページへ行きましょう。
- 右上の方にある
Download Nowボタンをクリックし、本体を落としてください。解凍し、自分のサイトのドキュメントルートの適当な場所へ保存してください。 - ダウンロードページへ行きましょう。
- Basic Markdown Setを探してください。その文字の下に、短い解説があり、その下にDemoボタンとDownloadボタンがあります。Downloadボタンをクリックして、落としてください。解凍し、適当な場所へ保存しましょう。
マークアップ
CSSの設定
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="markitup/skins/markitup/style.css" /> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="markitup/sets/markdown/style.css" />
URLは適当に書き換えてください。2つのstyle.cssファイルを指定します。
Javascript
jQuery本体を読み込んだ後に、2つのjsファイルを読み込みます。
<script type="text/javascript" src="markitup/jquery.markitup.js"></script> <script type="text/javascript" src="markitup/sets/markdown/set.js"></script>
続いて、markItUp!でエディター動作をさせるテキストエリアと、設定を指定します。
<script language="javascript">
$(document).ready(function() {
$('#markdown').markItUp(mySettings);
});
</script>
#markdownで、IDを指定しています。
HTML
<textarea id="markdown" cols="80" rows="20"> </textarea>
テキストエリアに、先ほど指定したidを設定します。これで基本的な設定はおしまいです。プレビューの設定は別記事にします。
使用法
上部のアイコンをクリックすれば対応するMarkdownを生成してくれます。
選択範囲の全行に適用したい場合は、Ctrl+Shiftを押しながら、アイコンをクリックします。これはコードの指定時に使用しましょう。
ショートカット一覧
Ctrl+ |
機能 |
|---|---|
| 1から6 | 対応するヘッダーを生成 |
| B | 強調 |
| I | 斜体 |
| P | 画像 |
| L | リンク |